本日のNHK「ためしてガッテン」のテーマは
スプーン1杯でカラダが激変!?食べるアブラの新常識
とあります。
この油は全ての日本人に不足していると言います。
ダイエット効果が抜群という番宣の動画もあります。
いったいこれは何でしょうか?
ここでは”健康に良い油”にスポットをあててご紹介します。
健康に良い油はカナダにある。
なぜカナダかというと、それはイヌイットの人たちに秘密があります。
イヌイットの人たちは狩猟で生計を立てています。
狩りでとれた”アザラシの油”にその秘密があったのです。
その他にはセイウチ、北極クジラなどの油もイヌイットの人たちは好んで食べます。
以前に行われた心筋梗塞に関する調査においてイヌイットの人たちは一般の欧米人と比較して
心筋梗塞にかかるリスクは1/10ということなんです。
気になる味は魚の油の味とほとんど一緒らしいです。
毎日スプーン一杯の油でどうなる?
番組では視聴者の方に1カ月間スプーン一杯の油を摂って
その結果を検証してみたところ、何と顕著に体重の減少が見られました。
ゲストの渡辺徹さんのコメントが「史上最高に信じられない回」とあるように
本当信じられない効果です。
さらに1年間毎日スプーン1杯のアザラシ油を試した女性が登場して
「1年間に11kgの体重減少」の効果と中性脂肪減少の効果があったとコメントしていました。
こんなに効果があるアザラシ油ですが日本で購入することはできません。
ただし、アザラシ油と同じような働きをする油が日本にはあるのです。
それは「えごま油」,「亜麻仁油」なのです。
「えごま油」、「亜麻仁油」はなぜ良いのか
人間が生きていくために欠かせない3大栄養素は、炭水化物、タンパク質、そして油(脂肪)です。
この3つの中でも、油はカロリーが高いので摂り過ぎに注意している方も多いのではないでしょうか。
油摂り過ぎは肥満などの原因になりますが、一方で人間が活動するためのエネルギー源として欠かすことはできません。
たとえば人間の脳の60%は脂肪でできているといわれていますし、細胞膜やホルモン、胆汁を作る材料になったり、皮膚に潤いを与えるのも油の役割です。
油は人間が生きていくためには必要不可欠で、重要な働きをしている栄養素なのです。
油の主な成分は脂肪酸です。油にはバターやゴマ油、牛脂など様々な種類がありますが、その成分はいずれも「脂肪酸」です。
脂肪酸は、炭素と水素と酸素の3種類の原子で構成され、その構造によって分類され、その働きも異なります。
脂肪酸は分類方法によって、「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の大きく2つに分けられます。
この2つの中で特に「不飽和脂肪酸」が心筋梗塞のリスクを下げるのです。
不飽和脂肪酸
不飽和脂肪酸はエネルギー源でもあり、体の各種細胞膜の重要な構成成分です。
大きく一価不飽和脂肪酸(オメガ9系)、多価不飽和脂肪酸(オメガ6系、オメガ3系)と分けることができ、その種類によって様々な働きがあります。
一般的に飽和脂肪酸に比べ酸化しやすく、特に多価不飽和脂肪酸は加熱調理には向いていないそうです。
そしてアザラシ油と同じ働きをするのは多価不飽和脂肪酸。
多価不飽和脂肪酸の中でも「オメガ3」と分類されるカテゴリーがあります。
オメガ3系脂肪酸
オメガ3系脂肪酸…体内で合成できないため、食べ物からの摂取が必要(必須脂肪酸)
血中の中性脂肪を減らすほか、血栓ができるのを防いだり、不整脈の発生を防止したりと生活習慣病予防の効果があります。不足すると皮膚炎、集中力低下などが起こります。ただし、α-リノレン酸は摂りすぎると前立腺がんのリスクが高まる報告があります。引用 eo健康
このオメガ3系脂肪酸には
- α-リノレン酸・・・えごま油、亜麻仁油
- EPA・・・青魚など
- DHA・・・青魚など
以上の3種類があります。
そのため、「えごま油」、「亜麻仁油」が良いという事になります。
ただし摂りすぎは前述のように前立腺がんのリスクが高まるため
オメガ6系の脂肪酸(サラダ油、べにばな油、コーン油、ごま油など)を4
オメガ3系を1の割合で摂るのが望ましいとされています。
具体的に言うと摂取量の目安は1日あたり子供で3~4g程度、
大人でも5g程度が適量とされています。大人でも1日小さじ1程度で良いとの事です。
どのように摂ればよいか
「えごま油」、「亜麻仁油」はどちらも加熱に弱く、酸化しやすいため、
ドレッシングや卵かけご飯に垂らしたり、味噌汁に垂らすのもおすすめです。
開封したら冷蔵庫で保存し、できるだけ早く(1カ月位)使い切るようにしましょう。
人気の「えごま油」、「亜麻仁油」
どんな「えごま油」、「亜麻仁油」が人気なのでしょうか?
管理人がネットで検索した結果、上位にランクされているものを総合的に判断して掲載します。
・人気の「えごま油」
朝日えごま油 850円(税込)
契約農家で作られたえごまだけを使用した一品。
有名人の愛用者も多いようです。
・人気の「亜麻仁油」
ニップン アマニ油 840円(税込)
亜麻仁油は票が割れましたが安定して上位なのがニップンのアマニ油。
空気に触れにくい二重構造ボトルを採用しているので、酸化しにくいと人気です。また、150gと程よいサイズ感なので、初めて亜麻仁油を使用するという方にもとてもおすすめ。
独特のクセがないと評判です。
まとめ
本日のNHK「ためしてガッテン」は「健康に良い油」というテーマでした。
今回取り上げられた「えごま油」、「亜麻仁油」は効果抜群ですね。
是非、毎日の食卓に取り入れたいですね。
そして継続する事。
これなんですね。ポイントは。
何事も継続は力なりです。
健康油を継続的に適正量を取り入れ健康な体を維持しましょう!
この文章を読んで頂いてありがとうございました。